コンパクトな高画素機という選択肢。ソニーα7CRレビュー
ソニーの高画素機は以前α7RIVを使用したことがあります。 購入したのが2年前、売却したのが1年前なのでおおよそ1年ほど使用していました。購入時には既にα7RVが発売されていて型落ちになっており、処理エンジンやAFなど見...
ソニーの高画素機は以前α7RIVを使用したことがあります。 購入したのが2年前、売却したのが1年前なのでおおよそ1年ほど使用していました。購入時には既にα7RVが発売されていて型落ちになっており、処理エンジンやAFなど見...
よりシャープに被写界深度を深くボケのない写真を撮影するために絞った際に、絞りすぎて像がぼやけてしまう「回析現象」。小絞りボケとも呼ばれていますね。 これはレイリー限界とかドーズ限界とか呼ばれていて計算式で算出できるようで...
先日商品提供いただいてレビューしましたキーボード「WOBKEY Rainy75」ですが、その後メインキーボードに昇格して使い倒しています。 コトコトとした打鍵感とカッチリしたフィーリングのトリコになってしまい、メカニカル...
スマホがなかった古の時代、1枚画像に分割したリンクを設定したい時には「クリッカブルマップ」というものがよく使われていました。例えば地図をクリックさせて各エリアページへの導線にしたい場合とかですね。 しかしクリッカブルマッ...
前回から引き続きFE 24-70 f.28 GM2とFE28-60mm F4-5.6との比較検証で、今回は物撮りでの比較になります。 検証前提 きちんと検証するならばチャート的なものを用意するべきなのでしょうが、そこまで...
以前ソニーのキット標準ズームレンズ「FE28-60mm F4-5.6」をレビューしました。 コンパクトで軽量、しかも中古ではキットバラしが多数流通しているため20,000〜30,000円と非常に安価、そのうえチープな外観...
少し前から気になっていたコスパ最高と名高いアンドロイドタブレットのALLDOCUBE iPlay60mini Pro。今どきタブレットなんていくらでもあるし、そもそもipadも持っているので必要ないだろう…と思っていたん...
ミラーレスになってボディはレフ機時代から考えると随分コンパクトになりました。自分はソニーのZV-E1を使いだしてから小型機のサイズにすっかり慣れてしまい、ファインダー付きのサイズ感すら大きく感じる始末。小ささ、軽さはやっ...
なんだか久々のwebのtipsです。 納品後のサイトでスライダーが変な挙動になった、と連絡があったので確認したところ以下のスクリプトエラーが出ていました。 The number of slides is not enou...
ロマン系キーボード到来! 前回提供いただいたRainy75からすっかりキーボード沼に引き戻されました。いや、やっぱり良いキーボードは上がりますよね。仕事柄の作業時間の98%キーボードを叩いているので、キーボードはもはやイ...