不安だけどあると便利!GX7Mak2の互換バッテリー・充電器レビュー
GX7mk2で動画撮影をしていると、さすがにバッテリー1つじゃ保ちません。 本来ならば品質の保証された純正品を買いたいところなのですが、今回は「あくまで予備」という用途と「ハズレを引いても泣かない」という覚悟のもと、互換バッテリーと互換充電器も購入してみました。
GX7mk2で動画撮影をしていると、さすがにバッテリー1つじゃ保ちません。 本来ならば品質の保証された純正品を買いたいところなのですが、今回は「あくまで予備」という用途と「ハズレを引いても泣かない」という覚悟のもと、互換バッテリーと互換充電器も購入してみました。
NATOベルトってアマゾンなどネットで探せば500円前後で販売されていますが、送料込みだと意外に高くなっちゃいますよね。 ところがフラっと寄ったダイソーで売ってるじゃないですか!しかも108円で! ということで青・白のボーダーとカーキグリーンの2色を購入してみました!
メーカーやサードパーティからカバーや革張りキット・ストラップなどのドレスアップパーツが充実しているので、それらで楽しむのも一眼レフ機にないコンパクトサイズのカメラの面白いところ。 今回GX7makIIではアマゾンで見つけたノーブランドの格安ケースを購入してみました。
急激な値下がりでコスパ急上昇のpanasonic GX7mark IIですが、そろそろ底値かな、というタイミングだったので今回購入しました。 今回は外観・操作性など使用感と、現在所持しているオリンパスE-PM2との比較をメインにレビューしてみます。
MovableTypeでは用意されているMTタグで基本的なことは簡単にできるのですが、逆に凝った事をやろうとすると非常に難しい。 例えばランダム表示はプラグインで実装できるようなのですが、ノンプラグインでもJSONファイルに書き出すことで実装可能です。
目次1 アルカスイス互換のL字型クイックリリースプレート2 外観・使用感2.1 内容物2.2 外観2.3 取り付け2.4 雲台への取り付け3 まるで純正品のようなフィット感 アルカスイス互換のL字型クイックリリースプレー...
カメラ用三脚に自由雲台を探していましたが有名メーカーの製品は高い・・・ ネットで探してみたところそこそこ安く、それなりの評価があり、家電量販店でも扱いがある安心感でSIRUIを購入してみました。
発売当時はニコンのD600と並び「低価格でエントリークラスのフルサイズモデル」として市場を賑わせた6Dですが、5年を経過した今さすがに機能面で色あせた感は否めません。 どんなカメラに仕上がっているのか初代6Dの使用感を交えて、メーカーのスペックシートで確認できる範囲で個人的に気になる点をまとめてみます。
以前からバイク用bluetoothインカムにサインハウスのB+COM(ビーコム)を気に入って使用していますが、壊れやすいのが玉に瑕。 今回スイッチの故障してしまったので、自分で修理してみました。
先日ソニーのα6300/6500が気になる!という記事の中で10-18mm(35mm換算15-27mm)について触れましたが、最近広角域のレンズがとても気になっています。 旅行先での撮影がメインなので、やっぱり風景写真には広く写せる広角レンズのほうが向いていますしね。