NATOベルトが108円!ダイソーで見つけたNATO式交換ベルトを購入
NATOベルトってアマゾンなどネットで探せば500円前後で販売されていますが、送料込みだと意外に高くなっちゃいますよね。 ところがフラっと寄ったダイソーで売ってるじゃないですか!しかも108円で! ということで青・白のボーダーとカーキグリーンの2色を購入してみました!
NATOベルトってアマゾンなどネットで探せば500円前後で販売されていますが、送料込みだと意外に高くなっちゃいますよね。 ところがフラっと寄ったダイソーで売ってるじゃないですか!しかも108円で! ということで青・白のボーダーとカーキグリーンの2色を購入してみました!
以前からバイク用bluetoothインカムにサインハウスのB+COM(ビーコム)を気に入って使用していますが、壊れやすいのが玉に瑕。 今回スイッチの故障してしまったので、自分で修理してみました。
iPhoneからPCへ写真を転送するだけなのにiTunesやらiCloudを使うなんて面倒くさい!そんな煩雑さ、手間からiPhoneユーザーを開放してくれるアプリケーションが今回紹介するiMobie「AnyTrans」です。
車通勤で自分の必須アイテムといえるのがヘッドホン。 これまでゼンハイザーのモメンタムオンイヤーを使用していたのですが、ワイヤーの付け根がそろそろヤバそうになってきたのもあって「次はブルートゥース接続だ!」と物色していて、今回AKGのY50BTを購入してみました。
取り急ぎネット回線が必要になり、UQ WiMAX2+ Speed Wi-Fi NEXT W02を導入しました。 ネットで検索すると「3G規制がかかると使い物にならない」という不穏な記事をチラホラ見かけ、それも改善されたという話ではあるけど大丈夫なのかな・・・という不安いっぱいでしたが、いざ使ってみるとほぼ不満も問題なく運用できました!
日本にポケモンGOが上陸して早速インストール・・・と思ったら非対応だったZenfone GOがついにインストール可能になりました! AR以外は基本要件を満たしていたのになぜ非対応だったのか不思議な点はありました。 まぁいずれ対応するパッチが当たるだろうと思っていましたが、予想以上に早かったですね。
以前記事に書いた通り、iphone SEの発表と同時に3月からアップルの下取りプログラム「Apple Renewプログラム」が始まりました。 (開始当初は「リユース&リサイクルプログラム」だったんですけど、いつの間にか名称が変わっていたんですね。) 前回はまだMVNO移行前でしたので、とりあえず進め方と条件などの確認だけでしたが、無事Simフリー端末へ変更できたのでApple Renewプログラムを実施してみました。
前の記事で書いた通り、MVNO移行にあたってSIMフリー端末を検討していたのですが、熟考の末Zenfon Goを購入しました。 Zenfon Goを選んだ理由と、簡単なレビュー、iphone5から3年半ほどiosを使用してきたユーザー視点での相違点なんかを書いてみたいと思います。
今回auからMVNOに移行するにあたってショップに相談してみたのですが、想定外の事が色々あったので分かったことをまとめてみます。 「解約月なら転出費用+αで」と高をくくっていましたが、ホントに新規参入者に甘く、既存利用者に厳しい業界ですね・・・
とうとう3/24、iPhone SEの予約日が到来しました。 予想通り、というか当然のことながらアップルストアの予約は定数に達して初物買いはできない状況です。 まぁもとより静観のの構えだったし、外観はおそらく知っての通りだけれど一応現物を見てから検討するつもりではありますが、「果たしてiPhone SEは購入するべきか?」と二の足を踏む思いも出てきました。