プロ御用達の”試される”キーボード「happy hacking keybord」は果たしてアマチュアでも使えるのか

PCはスペックよりマウス・キーボードなどインターフェイスが重要だと考えています。
スペックもまぁある程度はこだわりますが、そこそこの処理速度とアプリケーションの要件を満たしていれば困ることもないんですが、ヒトとコンピュータを繋ぐガジェットが肌に合わないのは結構なストレスになるものです。

そんな中で一番重要だと考えているのがキーボード。
安いものなら1,000円以下で買えるものですが、げに恐ろしや世の中には30,000円を超える「高級キーボード」というジャンルが存在します。
これまでFILCOの茶軸と赤軸、東プレREALFORCEを2枚使ってきましたが、どうしてもたどり着けない場所がありました。
キーボードフリークならば誰でも知っている、FPUのHappy Hacking Keybord(通称hhkb)です。

英語配列のhhkbこそ至高、彷徨えるキーボーディスト達の最終到達地点と例えられる、神々に祝福されしキーボードであるhhkb。
価格も3万円超えと神がかっていておいそれと手が出せないのですが、何より購入層を選ぶのがその特別なキー配列。
テンキー・ファンクションキーがない上にカーソルキーまでないという独自キー配列にあります。

Hhkbの購入は何度も考えてみたものの、いかにキーボード上級者を気取っていても変態的なキー配列に3万円も出すのはさすがに試され過ぎでは……と二の足三の足を踏んでいたのですが、そろそろ逃げるのはやめよう、と意を決して購入してみました。

PFU HHKB Professional BT 英語配列 PD-KB600W

この記事を読まれている諸兄ならば説明するまでもないですが、英語配列のキー配列はサッパリとしています。
PCのキーボードは普段使っているのに、それらには当然あるはずのものがない、キーボードに似た何か。

全ては「慣れ」の一言で解決してしまうんでしょうが、このキーボードに慣れるべきポイントをレベル別に分けてみます。

レベル1:英字配列

まず英語配列。
ブログやYoutubeなんかでMacをCTOで英語配列にする人ってなんかカッコつけてるだけって偏見で見ている方も多いと思うのですが、半分当たりってところじゃないかと。
ローマ字入力をされている方なら一般的に文章を書く程度ならば日本語配列と英語配列ではほとんど変わりません。
どちらもQUERTY配列ですしね。

英語・日本語変換はありませんが、使いやすいキーにアプリで割り当ててしまえば良いだけなので、ビジュアルだけで英語配列を選んでもさほど困ることもないでしょう。
Macだとこのツールを使っている方が多いですね。

Karabiner-Elements

レベル2:ファンクションキー

次にファンクションキーレスという点。
これは近頃ではタッチバーを搭載したMacBook Proから切り捨てられたことで比較的見慣れてきたものになってきました。
不便かどうか…と言われると、少し不便といった感想でしょうか。自分の使い方だと逆にファンクションキーがあるとたまに便利という感じ。

日本語環境で一番使うのがカタカナ変換のF7だと思うのですが、最近は予測変換が高精度になってきたので一般的な用語や商品名などは大抵予測変換で事足ります。
たまに造語や部分的に補完する際に必要にはなりますが、その程度ならばfn+7キーを押す労力は大したことがありません。

ファンクションキーが不要とは言い切りませんが、あまり出番のないキーなのでなくても困るシーンはさほどないかなと思います。

レベル3:カーソルキー

最後にして最大の問題、カーソルキーがないという点。
(日本語配列ならばありますが)ある意味hhkbを選ぶ上での踏み絵的な仕様でしょう。
これがhhkbに踏み切れない最大の理由でした。

hhkのカーソルは右にあるfnキーとセカンダリで振られた各キーの同時押しで操作します。
ブラウジング程度なら予測変換を選択するくらいだと思うので実はあまり使わないキーかも知れませんが、文章を打ったりコードを書いたりする時は結構使うんですよね。

実際に使ってみるとfnキーが押しやすい位置にあるので迷わず指が伸ばせます。
ただカーソルキー部分が手に隠れてどのキーか確認できないため、感覚でキーを識別できるようになるまではとても使いにくいです。
あと「home」「end」もよく使うキーなのでちょっと面倒。

hhkbを「使えるキーボード」にできるか否かは、間違いなくこの辺りの操作にかかっていると言ってよいでしょう。

ふと気がついたhhkbの設計思想

とりあえずカーソルキーに慣れなくてはと、操作を練習していて一つ分かったことがあります。
ホームポジションを崩さずに打とうとすると誤打鍵が減るんです。

例えばdelete(backspace)キーは普通右上にあって、何も缶がぜずにキーの右上の端を打てば良いのですが、このキーボードは右上から一つ下にあります。
なので今でも度々間違えて「`」キーを連打してしまいます。

でもホームポジションをキープしつつ手を広げて小指を伸ばすと、丁度よい位置にdeleteキーがあるんです。
カーソルキーも同じで、fnキーを小指で押そうと1キー分右へ手をずらした時に丁度中指がカーソルの「↑」に置かれます。
これが分かった時ちょっと目からウロコでした。
なるほど、このキーボードの設計思想はこういうことなのか、と。
六畳一間の小さな部屋で、よく使うものは動かずに手の届く範囲に置いておきたい。そんな感覚でしょうか。

「hhkbが馴染んでくると手放せなくなる」とはよく耳にしますが、おそらくエルゴノミクスではなくそういった人間臭い思想で作られた道具だからなのかも知れませんね。

コツが掴めれば最高の相棒になれそう……かな?

予想通りhhkbはなかなかの難物です。
カッコイイ!コンパクト!打鍵感がキモチイイ、という理由だけでおいそれと勧められるキーボードではありません。
使いこなすにはトレーニングが必要ですね。

ただ先人が絶賛している通り触って、その設計思想の片鱗に触れれば間違いなく良いものだと分かる逸品なのは間違いありません。ただ激しく人を選ぶキーボードなのも確かです。

とりあえず静電容量無接点方式のスコスコ感を楽しみたいなら、東プレの静音タイプかFPUエディションのほうを間違いなくオススメします。
無線はないですがちょっと安いですしね。
それで飽き足らない、hhkbへの憧れが捨てきれないとなったらで良いと思います。

桁違いの価格もさることながら、相応の覚悟をもって挑まないと無駄金になる、ある意味自分を試されるキーボード。
「hhkb最高!」と言えるように早くなりたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA