ページネーションも使える!wordpressでoffsetを使わず最新記事だけ大きく表示する方法
ブログを巡回していると最新記事だけ大きくなっていて、2件目以降はアーカイブ形式に表示されるトップページをよく見ますよね。 通常のループ処理だと同じレイアウトを並べることしかできないので、ちょっとした細工が必要になります。
ブログを巡回していると最新記事だけ大きくなっていて、2件目以降はアーカイブ形式に表示されるトップページをよく見ますよね。 通常のループ処理だと同じレイアウトを並べることしかできないので、ちょっとした細工が必要になります。
一昨年の年末あたりから普及価格帯の4Kモニターが各社から販売されるようになって気になっていました。
MacではRetinaがディスプレイがラインナップされているのでスタンダードなイメージがありますが、Windowsではどうにも4Kってピンとこないんですよねぇ。
やっぱりハードを売ってるAppleならではのトレンドの作り方なんでしょうね。そもそも価格帯が違うというのもありますが。
Windowsだとどうしてもユーザーもメーカーもコストパフォーマンス重視でフルHDはおろか1366×768のノートPCすら現行販売されいます。
普及価格帯の4Kディスプレイが出揃ってきた感のある昨今、そろそろ導入してみてもいいんじゃないか・・・と思っている方も多いんじゃないでしょうか。
とはいえフルHDモニターが1万円台で買えちゃうことを考えると5万円台のモニターはやっぱり高価な部類なんで躊躇してしまうのも事実・・・そこまでして導入するメリットがあるのかと悩むところでもあります。もちろん私も悩みました。
しかし、いざ4Kディスプレイを使ってみると予想以上にPC環境が激変!
ログにページネーション(ページャー)を導入しようとしたとき相当慌ててしまいました。 どんなソースを書いても、どんなプラグインを入れても飛べないし、そもそもページ自体生成されない・・・ 半狂乱になって丸一日調べても全く解決策が出てこない・・・ドウシテコウナッタ 思考停止してしまった頭でぼんやりダッシュボードを眺めてて、ふと思いついた設定の変更ひとつで・・・・こともあろうにあっさり機能しました。
have_posts()関数で行われる処理。関数とは「どこかから値または配列を持ってきて何かしらの処理をする」ものなので、もちろんhave_postsも何かしらの配列を処理した上で条件を確定しています。
WordPressでメニューを表示する WordPressでメニュー表示する際、一番簡単なのは「wp_nav_menu」を利用することなんだけど、余計なクラス名がついたり、li要素にクラスを追加したりと、カスタマイズする...
WordPressで使われるループforeachについては前回で書きましたが、今回はwhileループについて調べてみました。 ちなみにforeachのまとめはこちら。 まずWordPressで記事を出力する基本的な型はこ...
ループの用途 WordPressでよく使われるループである「foreach」ですが、今までなんとなくモヤモヤしたまま使っていましたが、ここは基本に立ち返って詳しく調べてみようと思います。 ループを使用する目的としては複数...