ソニーのカメラがアツイ!動画撮影も前提にしたα6500/6300で組みたいシステムを考察する
前回のミラーレスカメラの変遷についてにでも書きましたが、今とてもソニーのカメラがスペックもシェアもぐんぐん伸ばしてきています。 また最近動画に興味を持ち出したのもソニーが気になる理由。 そんな理由から今回ソニーに移行するにあたって組みたいシステムを考察します。
前回のミラーレスカメラの変遷についてにでも書きましたが、今とてもソニーのカメラがスペックもシェアもぐんぐん伸ばしてきています。 また最近動画に興味を持ち出したのもソニーが気になる理由。 そんな理由から今回ソニーに移行するにあたって組みたいシステムを考察します。
iPhoneからPCへ写真を転送するだけなのにiTunesやらiCloudを使うなんて面倒くさい!そんな煩雑さ、手間からiPhoneユーザーを開放してくれるアプリケーションが今回紹介するiMobie「AnyTrans」です。
2017年1月にニコンのリストラが報道されカメラ業界に衝撃が走りましたが、続けざまに先日ミラーレスカメラ「Nikon 1 V3」のディスコンが発表されました。 ニコンの凋落に対してマイクロフォーサーズから始まったミラーレスを要するメーカーの攻勢。今回は改めてミラーレスカメラの変遷を辿ってみたいと思います。
以前から知ってはいたけどいまいち有効な利用方法が分からなかったdata属性。 使わなくてもwebサイトは作ることができるので、必要性を感じずこれまで使わずにいましたが、調べてみると結構色々とできるようなのでサンプルをまとめてみました。
車通勤で自分の必須アイテムといえるのがヘッドホン。 これまでゼンハイザーのモメンタムオンイヤーを使用していたのですが、ワイヤーの付け根がそろそろヤバそうになってきたのもあって「次はブルートゥース接続だ!」と物色していて、今回AKGのY50BTを購入してみました。
MacBookProをデスクトップライクに運用するにあたって以前から使い慣れていたのもありFILCOのメカニカルキーボードを購入。 これまで手持ちのHHKを使っていた為、テンキー/ファンクションキーレスにも慣れてきてコンパクトさが気に入ったので、今回はMajestouch MINIRA AIRを購入しました。
昨年MacBookPro15インチ(Late 2016)を購入してから、メイン機をMacに変更しました。 コネクタ整理などややトラブルもありましたが、ほぼ問題も解消し作業環境は構築も一段落したところ、最後にして最大の問題を残すところとなりました。 それがキーボード選びです!
13インチが手元に到着してから10日、デスクにはどどんと15インチ兄さんが鎮座しています。 まさか10日足らずで2回もマックブックプロを開封することになるとは! ということで、改めて15インチモデルの4K環境での使用感と13インチモデルとの比較をレポートします。
マックブックプロ13インチを購入して10日ほど使ってみました。 このサイズで期待通りのパフォーマンスを発揮してくれる素晴らしいラップトップですね! 数値での比較は他サイトにお任せして、今回はブラウザなど一般的な使用からアドビのグラフィックツールにおける4kディスプレイ環境下でのmacbookpro13インチモデルの使用感と、先に挙げた良好に動作する「条件」について書いていきます。
先日Macbook pro 13インチを購入した訳ですが、概ね予想通りのパフォーマンスにほぼ満足していますが、ケーブルの短さからマルチアダプタの設置場所とwifiが不安定でネット接続が頻繁に切れる問題が発生。 しかしどちらもUSB-C延長ケーブルを導入することで解消されました!